「日中医学交流会議2025青島」を開催しました
2025/09/26
日中医学協会では、中華医学会(日本医師会に相当)と協力し、日中両国の専門家が一堂に会して最新の医療知見や課題について意見交換を行う「日中医学交流会議」を開催しています。1987年に中国保健省である中国衛生部(現・中国国家衛生健康委員会)の代表団を招聘して第1回を開催して以来、ほぼ毎年、日中間の現代的な医療課題をテーマに継続して実施してきました。
COVID-19の影響で一時中断を余儀なくされましたが、今年は再び開催の運びとなり、9月6日に中国・青島市で「感染症の臨床的展望」をテーマとした「日中医学交流会議2025青島」を開催いたしました。
■会議の概要
• 開催日:2025年9月6日(土)9:00~17:30
• 会場:青島銀沙灘温徳姆至尊酒店(中国山東省青島市)
• 主催:日中医学協会・中華医学会
開会式では、はじめに主周明堅 中華医学会副会長と小川秀興 日中医学協会会長が主催者挨拶を行い、6年ぶりの会議再開を喜ぶとともに、今後の更なる交流への期待を述べました。
開会式の後には、中華医学会感染病学分科会を代表して、中国科学院院士であり、中国人民解放軍総医院第五医学センター 感染症医学部主任の王福生先生が登壇し、中国における感染症治療の歴史と現状を含めた、同国の感染症対策の全体像について基調講演を行いました。
●基調講演タイトル
「Progress and Challenges in the Prevention and Control of Major and Emerging Infectious Diseases in China during the Last 70 years」
基調講演に続き、「HIV/エイズ」「AMR(薬剤耐性)」「EBウイルス感染症」「B型肝炎治療の研究進展」の4つのテーマによるセッションが行われました。各セッションでは、最新の臨床知見や課題への対応策が共有され、今後の協力の可能性についても活発な議論が交わされました。
講演1 HIV/エイズ:Antiretroviral therapy and eradication research
座長 唐 小平 広州医科大学教授、広州市第八人民医院元院長、広州市感染病研究所所長
演者 曹 瑋 北京協和医院感染内科副主任
「Treatment and Management of HIV/AID Sin China: Successes and Challenges of the Past Three Decades」
木内 英 東京医科大学臨床検査医学分野主任教授
「Current Status and Challenges in HIV treatment in Japan」
講演2 AMR薬剤耐性:Antimicrobial Resistance and current strategies
座長 寧 琴 華中科技大学同済医学院附属同済医院感染科主任、中華医学会感染病学分科会副主任委員
大曲貴夫 国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 副院長、国際感染症センター長
演者 王 明貴 復旦大学附属華山病院抗生物質研究所所長、中華医学会細菌感染・薬剤耐性予防治療分科会主任委員
「Antimicrobial Resistance and Current Strategies in China」
大曲貴夫 国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 副院長、国際感染症センター長
「Tackling AMR in Japan: Progress and Future Directions」
講演3 EBV感染症:Managing EBV-related disease spectrum
座長 孟 慶華 首都医科大学附属北京佑安医院腫瘍内科教授、中華医学会感染病学分科会常任秘書長
金兼弘和 東京科学大学大学院小児地域成育医療学講座教授
演者 張 文宏 復旦大学附属華山病院感染科主任、中華医学会感染病学分科会副主任委員
「Natural History of EBV Infection and Current Management for EBV-Associated Diseases」
新井文子 聖マリアンナ医科大学血液・腫瘍内科学主任教授
「Managing the Spectrum of EBV-Associated Hematologic Diseases Focusing on T- and NK-Cell Neoplasms in East Asia」
講演4 B型肝炎治療の研究進展 Research progress on the cure of hepatitis B
座長 唐 紅 四川大学華西医院、中華医学会感染病学分科会副主任委員
演者 侯 金林 南方医科大学南方医院感染内科主任、第10回中華医学会感染病学分科会主任委員
「New Progress on Functional Cure Therapies for Hepatitis B」
田中靖人 熊本大学大学院生命科学研究部生体機能病態学分野消化器内科学講座教授/熊本大学病院副部局長、副病院長
「A First-in-Class Oral Small Molecule Therapy for the Functional Cure of Hepatitis B」
■「青島宣言」の採択
会議の最後に『青島宣言』が採択され、日中両国の医学交流を今後さらに深化させていくことが確認されました。
ご登壇いただいた先生方には、貴重で示唆に富んだご講演を賜り、深く感謝申し上げます。今回の学術交流が今後の共同研究へと発展し、さらなる成果につながることを期待しております。
※本交流会議については、2026年5月発行の機関誌『日中医学』で特集いたします。是非ご覧ください。